東京合唱アンサンブル研究会

2回目の東京合唱アンサンブル研究会。あっという間の2時間30分。共鳴は本当に難しい✨感覚でつかむということではあるのだが、原理からはいるか音の感覚から入るかの違いであるように思う🎵後ろの首が短くなって、頭全体がガンガンなる感覚。そして、甲状軟骨は下に引っ張られている🎵

また、声帯の使っている面積を狭くする。薄くするように✨響きの焦点は共鳴の問題。響きの焦点は共鳴の問題。

m~~ma~mi~mu~me~mo~(Cの音で)

 

結局は引っ張って、共鳴を作ったときの鼻声にできるかどうかが勝負である🎵

定常波音には強すぎる息はいらない。リコーダーを吹くときのことを考えればよい。定常波の時は雑音は存在しない。木琴の下の筒を考えればよい✨定常波も波形を同じにすれば2倍になる(共鳴腔に共鳴するような声で)。これが難しい🎵①結局は声帯を伸ばすこと②アゴや舌の力を抜くこと③首の後ろが短くなり頭が共鳴するようになる🎵

⚪c----------------------------------------ソー
   C----b♭-----a------g-------f-------ソーフアミファソー
   A-----g------f-------g--------a------ミレドレミ
これで、↕️して純正調の響きの高さとブレンドを練習する🎵

c---------------------------------------ドー
C---------d------------c-------------ドーレードー
C--------d------------c---------b♭----------c--------
トレドシド

これが音楽の終止形。はじまりも大事なものを持っている。終止も勿論大事。